忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/26 [02:16:52] (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/11/08 [20:19:20] (Mon)

スイレン科/多年草

地下茎から茎を伸ばし、水面に葉と花を1つ浮かべる。花の大きさは3~4cm、萼片が4枚、花弁が10枚ほどの白い花を咲かせる。花期は6月~11月。未の刻(午後2時)頃に花を咲かせることから、ヒツジグサと名付けられたといわれるが、実際は朝から夕方まで花を咲かせる。

実際にこの写真を撮った時は17時くらいでした。

101108.jpg

PR
2010/11/07 [19:35:06] (Sun)

ヒガンバナ科/多年草

ショウキズイセンは日本南部に自生。鱗茎はヒガンバナよりやや大きく殆ど球形で外皮は黒褐色。葉は黄緑帯びた粉緑色で、平たい葉で幅2センチ程度、光沢があり花が終わった初夏には40~60センチになる。9月下旬頃から花茎30~60センチを出す。茎の頂に鮮黄色か橙黄色の花を1茎に5~8輪程つける。開花は10月上旬から中旬。花被片の縁は波打つ。雄蕊も雌蕊も黄色で雄蕊は先端が大きく上に湾曲、雌蕊はほぼ直線で、柱頭は上のほうに僅かに曲がるらしい。

この色、初めて見ました。綺麗な色ですよね。

101107.jpg

2010/11/06 [21:17:35] (Sat)

オミナエシ科/多年草

夏までは根出葉だけを伸ばし、その後花茎を立てる。葉はやや固くてしわがある。草の丈は60-100cm程度。8-10月に黄色い花を咲かせる。秋の七草のひとつ。

写真は植物園で撮りました。ひとつひとつちゃんと名前がわかるようになっていて綺麗でまた行きたいと思った植物園です。

101106.jpg

2010/11/05 [23:56:49] (Fri)

タデ科/多年生草本(宿根草)

細く真っ直ぐに伸びた花穂(総状花序)に、米粒大の小花(実は萼)を疎らに付けます。比較的地味な草花であまり目立ちません。花茎には多数の節があり、葉は緑色が主ですが、稀に斑入りのものもあります。葉形は、楕円形で、互生し、表面に産毛が生えています。花名は、花被片が4つに深裂し、上3つは赤く、下1つは白いので、祝儀袋に掛かっている赤白の水引に例えられ命名されました。

写真わかりづらくてすいません^^;

101105.jpg

2010/11/04 [22:49:10] (Thu)

キバナアキギリ (黄花秋桐)

シソ科/多年草

花は、8~10月ころ、茎の先端に花穂を出して、唇形の黄色~紅紫色の花を数段つけます。 この花の特徴はなんといっても花の上部先端から飛びだした赤紫の糸のようなもの。これは花柱(雌しべの一部)だそうです。じゃあ雄しべはというと、花の中央にある赤紫色のノドチンコのようなものがそれです。ただしそれは雄しべの一端であり、花にもぐり込んだ虫がそこを押すと、雄しべの反対側がシーソーの原理で虫の背中に花粉を押しつけるのだそうです。なかなか凝ったつくりとなっています。

101104.jpg

[289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]