忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/16 [01:49:31] (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/12/01 [23:11:03] (Wed)

燃えるような赤。
紅葉が綺麗だったので写真を撮りました。
寒くなったので皆さん風邪をひかないよう気を付けて!

101201.jpg

PR
2010/11/28 [22:59:31] (Sun)
備前焼を焼きに行った先で入った神社。塀の上にある焼き物をよーく良く見たら十二支の焼き物でした。
ということで、来年の干支ウサギさんをパシリ。

101128.jpg
2010/11/27 [23:16:19] (Sat)

現役の木造校舎として国内最古とされる吹屋小学校(県指定重要文化財)。 明治6年(1873)に開校し、同32年(1899)に吹屋尋常高等小学校と改称して、現在の場所に移転、木造平屋建の東校舎・西校舎が落成しました。 同42年(1909)に建てられた木造2階建の校舎本館は、現在も小学校として使われています。 また、日暮れから午後9時まで年間通じてライトアップしています。

平日で授業中だったので、中には入れなかったので、外側から写真を撮りました。

101127.jpg

2010/11/26 [23:55:20] (Fri)

松山城(まつやまじょう)は岡山県高梁市内山下にあった山城である。一般的には「備中松山城(びっちゅうまつやまじょう)」と呼ぶ。日本国内の、現存する天守がある12か所の城のうちの一つである。城のあった臥牛山は4つの峰からなり、小松山に本丸・二の丸・三の丸が階段状に配され、大松山、天神の丸、前山にも遺構がある。海抜約430mの臥牛山小松山山頂の本丸へは、麓の御根小屋から約1,500m、1時間ほどの道のりの山道を経て至る。

駐車場からとにかく、登る。登る。登る。途中途中に、城主からのお言葉の立て看板がありラストの「ようこそ参られた」を読んだ時にはちょっと感慨深かったです。

101126.jpg

2010/11/25 [21:02:36] (Thu)

愛媛県新居浜市を代表する秋祭りであり、毎年10月16日から18日までの3日間を中心に、金糸銀糸に彩られた50台以上の絢爛豪華な太鼓台(たいこだい)と呼ばれる山車が練り歩きく。瀬戸内海沿岸では新居浜太鼓祭りに似た山車が多く見受けられるが、その中でも新居浜のものは巨大で絢爛豪華である。高さ約5.4メートル、長さ約11メートル、重さ約2.5トンにもなる太鼓台を、総勢150人ほどの「かき夫」と呼ばれる担ぎ手たちが担ぎ上げる。

男の祭りだなぁと思いました。

101125.jpg

[51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]