忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/26 [00:51:31] (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/10/29 [22:23:28] (Fri)

トウダイグサ科/落葉高木/別名:トウハゼ・カンテラギ

葉が美しいことなどから公園や街路樹などによく植栽されている。紅葉は赤色に紫と黄色が加わったような、あざやかな色である。6~7月頃に枝先に長い穂状の花序が形成される。雌花は根元付近に少数付き、残りは雄花である。秋に果皮が割れると中から白い粉に包まれた種子が出てくる。この白い粉はロウであり、冬でも枝先に付いていることが多い。

写真は紅葉前、実もまだ青い。

101029.jpg

PR
2010/10/28 [23:53:36] (Thu)
久しぶりの更新です。
ずっとサボっててすいません^^;
旅行にでかけてました。
旅先でみかけたあれやこれを少しづつご紹介します。
記念すべき(?)一発目はコチラ。
誤字?いえいえ。ユーモアですよ!ナイスだ。
101028.jpg
2010/10/08 [00:10:06] (Fri)

キク科/多年草

草丈は180cmくらいまでになり、開花期は秋で薄紫で一重の花を咲かせる。また、その花の色から紫苑という色名の語源となった。

背丈が高い!と思ったら、このくらい普通だったんですね。元気良かったです。

c2231b73.jpg

2010/10/07 [00:13:21] (Thu)

ウリ科/蔓性の多年草

林や藪の草木にからみついて成長する。葉はハート型で表面は短い毛で覆われる。花期は夏で、7月~9月にかけての日没後から開花する。白色で5弁のやや後部に反り返る花弁は、縁部が無数の白く細いひも状になって伸び、直径7~10cm程度の網あるいはレース状に広がる。果実は直径5~7cmの卵型形状で、形状は楕円形や丸いものなど様々。熟する前は縦の線が通った緑色をしており光沢がある。10月から11月末に熟し、オレンジ色ないし朱色になり、つるがからみついた枯れ木の中でポツンと目立つ。

これも去年の写真。やっと名前がわかりました。花見たことないと思っていたら、そうか。夜に咲くんですね。

8d793b37.jpg

2010/10/05 [23:11:14] (Tue)

モチノキ科/落葉小高木

雌雄異株で5~7月頃、淡紫色の花を咲かせる。果実は9月頃から赤く熟し12月頃に落葉しても枝に残っている。

売り物を写真に撮らせてもらいました。(ちょっとボケててすいません^^;)
こんな風にオブジェとして部屋に飾るのもいいかもしれませんね。

5e7ed979.jpg

[291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]