忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/26 [01:07:00] (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/11/03 [21:07:41] (Wed)
クジラの雄の生殖器だそうです。
やっぱでかいな。

101103.jpg
PR
2010/11/02 [22:16:37] (Tue)

アカメ(赤目)/アカメ科

西日本の太平洋岸だけに分布し、河口などの汽水域によく侵入する大型の肉食魚である。成魚は全長1mを超える大型魚である。成魚の体は一様に銀白色で、背中側はやや灰褐色がかっている。一方、幼魚は黒褐色で額に黄白色の縦線、体側にも黄白色の横しまや斑点があり、成魚とは外見が異なる。顔つきはスズキに似るが、背中が大きく盛り上がっていて体高が高い。目は通常は他の魚と同様に黒いが、暗い場所で光を反射すると角度によっては赤く光り、「赤目」の和名もここに由来する。

水族館にて(こっそり)撮影。レーザーみたいな光線を当てたら確かに目が赤かった。です。

101102.jpg

2010/11/01 [22:47:56] (Mon)
オーガニックマーケットで見かけたハスイモ(茎)です。
お店の方は「リュウキュウ」と呼んでらっしゃいました。
皮をむいて、千切りにして酢の物、煮物、サラダ、薬味にするそうです。
シャキシャキして美味しかったです。

101101.jpg
2010/10/31 [21:15:16] (Sun)
オーガニックマーケットで見かけたワンコです。
このゆったりまったりとした感がたまらんかったです。
お尻撫でたかった。

101031.jpg
2010/10/31 [02:32:59] (Sun)

タデ科/一年草/別名:トゲソバ(棘蕎麦)

茎は赤みを帯びた部分が多く、四稜があり、稜に沿って逆向きの鋭い棘が並んでいる。柄のある三角形の葉が互生し、さらに茎を托葉が囲む。葉柄と葉の裏にも棘がある。5-10月ごろ枝先に10個ほどの花が集まって咲く。花は花被の基部が白色で先端が桃色。花後には黒色の痩果がつく。

和名「継子の尻拭い」は、この草の棘だらけの茎や葉から、憎い継子の尻をこの草で拭くという想像から来ている。韓国では「嫁の尻拭き草」と呼ばれる・・・だって^^;
旅行とは関係ないのですが、今迄不明だった子の名前がわかったのでついでに更新!

10012009.jpg

[290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]