忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/23 [07:55:57] (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012/06/30 [22:25:03] (Sat)
キク科/越年草/雑草
4月から10月ごろ、花茎を伸ばして散房花序をだし、黄色い頭花を咲かせます。
「タビラコ(田平子)」の名は、田面に張り付くように放射状に根生葉を広げる様子を現した名であるというのが通説です。「ヤブ(藪)」は、藪のような場所に生育するという意味ですが、田や草地にも普通に生育します。
似てる3つの見分け方。
オニタビラコ:花茎の上部で茎を分けるのが特徴で、多くの花をつける。花弁(舌状花)の数が通常10枚以上。
コオニタビラコ:花弁(舌状花)の数が6~9枚と少ない。オニタビラコより小さい。
ヤビタビラコ:花弁(舌状花)の数が10数枚から20枚と多い。
120630.jpg








PR
2012/06/29 [23:15:11] (Fri)

何回か書いているので詳細は割愛。

写真はカラーですが、今回は同じサトイモ科のマムシグサについて。
マムシグサの雌雄は株の大きさによって違うそうです。
大きい株は雌に、小さい株は雄になるそうで、偽茎直径15mmあたりを境にして雌雄が分かれるらしい。
但し環境が悪く、固体サイズが小さくなると雌→雄に変化することもあるとか。
同じ固体なのに条件によって性転換するっていうのが面白いですね。

120629.jpg










2012/06/28 [21:51:54] (Thu)

睡蓮については2010/06/11に書いているのでそちらを参照下さい。
今回は睡蓮と蓮の違いについてという面白い記事があったので抜粋。
1.葉
睡蓮:葉に切り込みが入る
蓮:切り込みが入らない(真ん丸で防水加工のように水をはじく)

2.花
睡蓮:水面に咲く
蓮:水面より上の方で咲く

さて以上をふまえると下記はどちらでしょう。
 
120628.jpg








 

2012/06/27 [22:06:50] (Wed)

ナス科/常緑低木/原産:南アメリカ

花の開花時期は5月~8月。開花直後は紫色で、次第に藤色、そして日にちが経つにつれ、徐々に色が減色して、白色になる。
「番」は外国を表し、「茉莉」はマツリカ、つまりジャスミンを指しジャスミンの花に負けない良い香りを発散させます。

1本の木で香りも色も楽しめるなんて素敵な木ですよね。

120627.jpg





 

2012/06/26 [21:06:39] (Tue)
桃林堂さんの店先から空を見上げた写真です。
空に向かってにょきっと伸びる植物の力強いシルエットが気に入ったので撮りました。
この日はあいにくの曇天。時より小雨も降りました。
120626.jpg








[236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]