忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/19 [23:21:44] (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014/07/20 [14:59:13] (Sun)
イオウゴケ(硫黄苔)
ハナゴケ科/
硫黄の臭いがきつい温泉地帯によく分布する。
基本葉体は径3mm程度の小型。子柄は無盃で不規則に分枝する。皮層は顆粒状で、まれに粉芽がある。
チムニーの先端に赤い胞子を作る袋のようなものをモンローリップと言う。
イオウゴケは地衣植物の一種。地衣植物は菌類と藻類の共生体、つまり原生動物、バクテリア、担子菌などの組み合わせによって、岩などにはりついて、子器で胞子を作り増える植物を言う。

お友達に写真を頂いてコレは何だろうと思って検索したら名前が判明!(まさか見つかるとは思わなかった!)
モンローリップってうまい事名前付けたなーと感心しきり(笑)
いつも珍しい写真をありがとうございます!


PR
2014/07/19 [15:49:49] (Sat)
キャンペーンカーだそうです。
何をかたどった車なのかわかりますか???
黒い羽根に触覚までリアルに再現されてて、ちょっと怖い想像に陥りそうですが^^;
蛍のキャンペーンカーなんだそうです。
言われてみれば後ろに光を発しそうなところがある!!!
しかし見れば見るほどリアルすぎて怖い(笑)
日の光の下で見るからダメなのか??
(や、夜も怖そう・・・)
2014/07/18 [22:46:13] (Fri)
ベンケイソウ科/多肉植物/別名:セダム
ベンケイソウ科の中では小さめで、盛んに枝分かれしてよく殖える。

雑草・・なのか?そうではないのか微妙な子です(笑)
花は綺麗ですが、ほっといてもどんどん繁殖するところは雑草っぽいかも(笑)
2014/07/17 [21:37:33] (Thu)
ウド(独活)
ウコギ科/多年草
若葉、つぼみ、芽および茎の部分を食用とする。香りが強く、山菜として好まれる。季語、晩春。

ワラビ(蕨)
コバノイシカグマ科/山菜
春から初夏にまだ葉の開いてない若芽(葉)を採取しスプラウトとして食用にするほか、根茎から取れるデンプンを「ワラビ粉」として利用する。ただし、毒性があるため生のままでは食用にできない。伝統的な調理方法、熱湯(特に木灰、重曹を含む熱湯)を使いあく抜きしたワラビや塩漬けでは無毒化される。

春先にご近所さんから春の味覚をたくさん頂きました。
ウドは根元の太い所は千切りにしてきんぴらに、上は天ぷら。
ワラビは煮物にすると良いよとアドバイスを頂きました。
このカテゴリーは「植物」か「食べ物」か悩むな(笑)
2014/07/16 [20:47:13] (Wed)
セリ科/二年草(野菜)/和名はオランダゼリ(和蘭芹)
草丈は15–20cmで、さわやかな香りを持ち、あざやかな緑色をしている。
日本では主に料理の付け合わせや飾り(デコレーション)として使われる。
独特の香りは、アピオールなどの精油成分によるもので、口臭予防、食欲増進、疲労回復、食中毒予防効果などがある。
栄養価は極めて高く、ビタミンA (βカロチン)、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC など多くのビタミンを含み、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルも野菜の中でも屈指である。他にも食物繊維、葉緑素、カリウムなども含み、これら栄養素の含有量は、野菜の中でもトップクラスである。
写真は自家製パセリです。
刻んで電子レンジでチンしてから、冷蔵庫で密封しないで保管すると、カラカラに干からびて、ピザとか、パスタのトッピングとして使えます。
[166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]