散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2016/06/02 [22:30:21] (Thu)
スズカケノキ科/落葉広葉樹
プラタナスの語源は、ギリシャ語の platys(広い)から。大きな葉に由来する。
樹高は約10〜30 mに達する。樹皮が、斑に剥げる特徴を持つ。
葉は大きく、カエデに似ていて、掌状に5~7裂し、裂片には鋸歯がある。葉柄の基部に小さい托葉がある。
花期は春で、花は淡黄緑色で、雌花、雄花を、別々の葉のつけ根の頭状花序につける。
果実は、晩秋、長い柄の先に痩果が多数集まった3.5cm[2]ほどの球形果を、1本の果軸に3~4個連なって下垂する。
鈴掛の木とも呼ばれるそうです。
写真は3月なので、葉も、花も、実もない状態(笑)
でもきちんと管理されているので真っすぐですね!

プラタナスの語源は、ギリシャ語の platys(広い)から。大きな葉に由来する。
樹高は約10〜30 mに達する。樹皮が、斑に剥げる特徴を持つ。
葉は大きく、カエデに似ていて、掌状に5~7裂し、裂片には鋸歯がある。葉柄の基部に小さい托葉がある。
花期は春で、花は淡黄緑色で、雌花、雄花を、別々の葉のつけ根の頭状花序につける。
果実は、晩秋、長い柄の先に痩果が多数集まった3.5cm[2]ほどの球形果を、1本の果軸に3~4個連なって下垂する。
鈴掛の木とも呼ばれるそうです。
写真は3月なので、葉も、花も、実もない状態(笑)
でもきちんと管理されているので真っすぐですね!
PR
Comment