散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2012/09/01 [07:51:54] (Sat)
2010/06/15にも書いたので今回は別の切り口から。
下記はとあるHPさんから抜粋させて頂きました。

<<ドクダミ茶>>
多年草で十種類の効能があることから「十薬」 「重薬」の別名もあります。
厚生労働省も薬効を薬理的に証明されており、「日本薬局方」 に記載さ
れています。薬効成分や効能はお墨付きともいえるどくだみです。
<< どくだみ茶の効能>>
・内臓の毛細血管を強化する
・肌荒れを改善し、肌をきれいにする
・高血圧を改善し、脳出血の予防となる
・利尿作用は膀胱炎 ・腎炎を改善する
・便通をよくする
・血行をよくし、むくみ・肩こり
・冷え性を改善する
・糖尿病予防
・蓄膿症予防<
<<どくだみ茶の作り方>>
5月~6月の白い花が咲く時期に、なるべく清浄な場所に生えているどくだみを
採ってきます。 水でよく洗い汚れを落として、軒先などで数日間乾燥させます。
乾燥したどくだみを、小さく刻んで缶などに保管しておきます。
乾燥したどくだみは、 匂いも弱くなって、独特の味わいのどくだみ茶が出来上が
ります。
下記はとあるHPさんから抜粋させて頂きました。
<<ドクダミ茶>>
多年草で十種類の効能があることから「十薬」 「重薬」の別名もあります。
厚生労働省も薬効を薬理的に証明されており、「日本薬局方」 に記載さ
れています。薬効成分や効能はお墨付きともいえるどくだみです。
<< どくだみ茶の効能>>
・内臓の毛細血管を強化する
・肌荒れを改善し、肌をきれいにする
・高血圧を改善し、脳出血の予防となる
・利尿作用は膀胱炎 ・腎炎を改善する
・便通をよくする
・血行をよくし、むくみ・肩こり
・冷え性を改善する
・糖尿病予防
・蓄膿症予防<
<<どくだみ茶の作り方>>
5月~6月の白い花が咲く時期に、なるべく清浄な場所に生えているどくだみを
採ってきます。 水でよく洗い汚れを落として、軒先などで数日間乾燥させます。
乾燥したどくだみを、小さく刻んで缶などに保管しておきます。
乾燥したどくだみは、 匂いも弱くなって、独特の味わいのどくだみ茶が出来上が
ります。
水1リットルと乾燥したどくだみを大さじ1~2杯をやかんに入れ、火にかけます。
沸騰したらとろ火で7,8分煮詰めて出来上がりです。
急須の場合は、大さじ1~2杯のどくだみに、熱湯を注ぎます。
どくだみ茶はクセのある味わいです。そのクセが慣れない場合には、冷たく
すると飲みやすくなります。
PR
Comment