忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/13 [07:18:12] (Tue)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012/08/26 [13:30:41] (Sun)

すいません。間が空いてしまった^^;引き続き谷中の話です。
中は撮影禁止なので写真は入口まで。(以下はとあるHP様から文章を拝借!)
1207051.jpg
 










1207052.jpg











大名時計は、陶芸家、故上口愚朗が生涯にわたり収集した。
この江戸時代の貴重な文化遺産を長く保存するために昭和26年3月「財団法人上口和時計保存協会」を勝山藩の下屋敷跡に設立、初代理事長となる。
昭和45年10月上口愚朗没後、二代目上口等が昭和49年4月「大名時計博物館」を開館、親子二代にわたり設立した博物館です。

1207053.jpg











大名時計は、江戸時代に大名お抱えの御時計師達が、長い年月をかけて手造りで製作した時計です。
製作技術、機構、材質などの優れた「大名時計」は美術工芸品で世界に類のない日本独特の時計です。
時刻はヨーロッパで使用された、24時間の定時法の時刻と異なり、大名時計は不定時法を用いた時計です。
不定時法とは、夜明けから日暮れまでの昼を六等分、日暮れから夜明けまでの夜を六等分した時刻です。
夜明けと日暮れは季節によって時間が変わるため、昼と夜の長さが変わり、一時[いっとき]の長さが変わる時刻です。
これらの江戸時代の大名時計を展示した、専門の博物館です。

掛時計、櫓時計、台時計、尺時計、枕時計、印籠時計、御籠時計、置時計、和前時計、香盤時計等が展示されていました。


PR
Comment
Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
[720] [719] [718] [717] [716] [715] [714] [713] [712] [711] [710
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]