「どんど焼き」「どんどん焼き」「左義長」など、その場所によって読み方は違いますが、お正月に飾ったしめ縄やだるまなどをかざり、無病息災を祈り火をつける行事です。
この火にあたるとかぜをひかないとか、この火でおもちを焼いて食べるとかぜをひかない、
書き初めを燃やして高くあがると字が上達する・・・
などのむかしからの言い伝えもあります。
この伝統行事は、数年前までは1月15日に行われていましたが、
成人の日が1月の第2月曜日に変わったことから、各地区で開催日程が変わってしまいました。
余ったお団子が玄関のオブジェに華麗に変身!?

PR