[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ナス科/多年草 通常の場合、ジャガイモは種芋を植え付け培土し、栽培される。種芋は芋から発芽した芽を中心にして適度な大きさに切り分けたものである。直立する地上茎は50cm~1m程度の高さにまで生長する。葉は奇数羽状複葉。葉の付け根から花茎が長く伸び先端に多数の花をつける。花は星形で黄色い花心と5枚の花弁をもち、色は品種によって異なり赤・白・紫と様々である。
写真はジャガイモの花です。確かに星型ですね。
キンポウゲ科/蔓性多年草
花弁をもたず、花のように変化した萼を持つ点が特徴で原種は花も小さく、花色も限定される。種子(実際は果実)は先端に鞭状の突起があり、その表面に多数の綿毛をはやす。葉は三出複葉か二回三出複葉で、葉柄は他の植物の茎などにやや巻き付き、掴むような感じになって茎を固定する。6枚ものは「鉄線」(てっせん)、 8枚ものは「風車」(かざぐるま)。「クレマチス」はこの2つの総称。 「鉄線」は、つるが細くて丈夫で針金のようであることから。
となると、写真は8枚だから、風車かな?
6月06日(日)曇りのち晴れ。AM5:25-AM7:01 写真は今日撮ったバラです。 綺麗だったので、ぱしぱしたくさん撮りました。 今度まとめてUPしますね。
[MEMO] 10,981歩 7.35km 84分 410.8kcal
ミカン科/常緑小高木
2009/12/15に書いたユズの花が咲きました。 白くて素朴な花です。今年もたくさん実をつけてくれるといいなぁ。