忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/26 [05:38:50] (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/08/31 [00:18:11] (Tue)
朝歩いていたら月がうっすらと残っていました。
青い空にぽつんと。
ちょっと絵みたいに綺麗でした。

10082901.jpg
PR
2010/08/29 [20:56:03] (Sun)

08月29日(日)晴れ。AM5:35-AM7:05

今日も暑かったです。ちょっと歩いただけなのにヘトヘト。太陽の光で溶けるかと思いました。(大げさな^^;)
でも風があって、あ、少し秋に近付いたかな?って思いました。
写真は今日の富士山。もうすっかり雪がありません。富士山もこの暑さでたじたじ?

10082904.jpg

[MEMO]
10,214歩
6.84km
79分
373.3kcal
 

2010/08/28 [21:21:51] (Sat)

トウダイグサ科/落葉高木

新芽が鮮紅色であること、そして葉が柏のように大きくなることから命名された。本来は熱帯系統の植物であり、落葉性を身につけることで温帯への進出を果たしたものと見られる。

成長すると10Mを超える大木になるそうです。スゴイですね。

10060607.jpg

2010/08/27 [22:56:16] (Fri)

ブドウ科/つる植物

つるの長さは2 - 3m。葉と対生する巻きひげが伸びて他のものに巻き付き、覆い被さって葉を茂らせる。葉は5枚の小葉からなる鳥足状複葉が互生する。それぞれの小葉は縁に鋸歯のある先のとがった卵形。花は葉と対生する散房状の集散花序につき6-8月ごろ徐々に開花する。花は直径約5mmで薄緑色の花弁4枚と雄蕊が4本雌蕊が1本ある。花弁と雄蕊は開花後半日ほどで散ってしまい、白色の雌蕊が中央に立った直径約3mmの橙色の花盤(盤状の花托)が残る。この花盤は蜜が豊富で、蜂や蝶などの昆虫がよく集まる。

別名「ビンボウカズラ」と呼ばれ、庭の手入れどころではない貧乏な人の住処に生い茂る、あるいはこの植物に絡まれた家屋が貧相に見える、またはこの植物が茂ったことが原因で貧乏になってしまう、などの意味でそう呼ばれているそうです。いやんな名前です。

10080809.jpg

2010/08/25 [23:02:53] (Wed)
歩いていたら目に入ったカメとハチ。
この組み合わせ誰が考えたんでしょう?
カエルだったら、何となく「無事帰る」とかを想像できるんですが、このコンビだと・・・
何になるんだろう???

10080810.jpg
[296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]