忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/26 [03:55:41] (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/10/03 [22:25:13] (Sun)
とある競輪場の中に潜入しました。
傾斜かなりきつい!
選手はこんなところを走るんですね。

44f5c1ae.jpeg
PR
2010/10/02 [23:05:53] (Sat)

ユリ科/耐寒性多年草

初夏に花茎に多数の白または紫系の小百合のような花を咲かせます。花名は伝統的な建築物の装飾であるギボウシ(擬宝珠)に花の蕾が似ていることから付けられました。昼咲きの一日花が多いです。葉に斑入りのものもあり、観葉植物としても美しいです。葉や花の感じが落ち着いており和風庭園に似合います。

写真はお友達から頂いた咲き終わった後の姿です。いつも写真提供ありがとうございます!

10100204.jpg

2010/10/02 [01:27:31] (Sat)

イネ科/多年草/別名:ヤハズススキ(矢筈薄)

葉に淡黄色の横縞がある園芸種ですが、日本全土に分布する。段斑の様子を例えての命名が多い。花期9~10月。ススキは変異が多い。小穂の基部の毛が紫色のものを「紫ススキ」、葉の幅が5mm以下と細いものを「糸ススキ」と呼ぶ。鑑賞用に栽培されているものとして、葉に白い縞のある「縞ススキ」、淡黄色の横縞のある「タカノハススキ」などがある。

一年がかりでした。名前がわからなくて放置されていた写真です。偶然名前がわかりました。人間強く思っていると叶うこともあるんですね。何か嬉しい!

09120129.jpg

2010/09/29 [23:55:57] (Wed)

ヒユ科/一年草/別名:アマランサス

葉は互生し、晩夏から初秋にかけて色づく。花からは赤系の染料が採れ、その色はアマランス色(amaranth、●)と呼ばれる。

初めて見ました。珍しくてついつい写真を撮ってしまいました。

73992d45.jpg

2010/09/28 [21:49:20] (Tue)
蔓花茄子と違うのか???
イロイロ調べたのですが見つけられず。
写真を撮った時に教えてもらったのが「ハナナス」と言う名前だったのでこの名前で掲載します。
白⇒黄色⇒赤と色が変わっていく様が楽しめるそうです。
ちょっと素敵ですよね。

0c530148.jpg
[292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]