忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/23 [05:14:04] (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012/10/14 [17:19:56] (Sun)

すいません。まだ谷中話の続きです。

歩いていたら、こんな旗が!
1209011.jpg











時間の都合で入りませんでしたが、外の看板がこんな感じ。
1209012.jpg











楽しそうな感じでした。
詳しくはこちらのサイトで!<http://p.tl/IFt4

PR
2012/09/10 [21:32:24] (Mon)

2012/09 名前判りました!

ユリ科/常緑多年草

5月~6月頃に小さな白い花を咲かせる。散形花序で、5~10個前後を同時につける。花びらは6枚で、主につぼみの時には赤みを帯びることがある。開いた花びらの外側に褐色の筋が入る。

===============================================

頑張って調べましたが花の名前が分からず。
フリージアっぽいけど花の形がちょっと違うんだよなぁ。
この写真は5月の写真です。
もしお分かりになりましたら教えて下さい!
120829.jpg








 
2012/09/09 [12:42:37] (Sun)

鉢植えの薔薇。

左上の植木も面白いですよね。
葉っぱがバラみたい!

120828.jpg









 

2012/09/08 [22:12:31] (Sat)

シソ科/多年草

花色が赤白2色のバイカラーのもので、夏は赤系の花が、気温が下がると白が増えてくる。
シソ科独特の唇形のリップの形のイメージで、真っ赤に紅を付けた唇を思わせて、良く見ればキュートで可愛いくて、気温の変化によって日毎花色が変わるのを見るのがまた楽しい。

香りが良いそうですよ!
120827.jpg










 

2012/09/01 [07:51:54] (Sat)
2010/06/15にも書いたので今回は別の切り口から。
下記はとあるHPさんから抜粋させて頂きました。

120714.jpg











<<ドクダミ茶>>
多年草で十種類の効能があることから「十薬」 「重薬」の別名もあります。
 厚生労働省も薬効を薬理的に証明されており、「日本薬局方」 に記載さ
 れています。薬効成分や効能はお墨付きともいえるどくだみです。

<< どくだみ茶の効能>>
 ・内臓の毛細血管を強化する
 ・肌荒れを改善し、肌をきれいにする
・高血圧を改善し、脳出血の予防となる
 ・利尿作用は膀胱炎 ・腎炎を改善する
 ・便通をよくする
 ・血行をよくし、むくみ・肩こり
 ・冷え性を改善する
 ・糖尿病予防
 ・蓄膿症予防<

<<どくだみ茶の作り方>>
 5月~6月の白い花が咲く時期に、なるべく清浄な場所に生えているどくだみを
 採ってきます。 水でよく洗い汚れを落として、軒先などで数日間乾燥させます。
 乾燥したどくだみを、小さく刻んで缶などに保管しておきます。
 乾燥したどくだみは、 匂いも弱くなって、独特の味わいのどくだみ茶が出来上が
 ります。

 水1リットルと乾燥したどくだみを大さじ1~2杯をやかんに入れ、火にかけます。
 沸騰したらとろ火で7,8分煮詰めて出来上がりです。

 急須の場合は、大さじ1~2杯のどくだみに、熱湯を注ぎます。

どくだみ茶はクセのある味わいです。そのクセが慣れない場合には、冷たく
 すると飲みやすくなります。

[232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]