散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2013/06/15 [13:49:05] (Sat)
トチノキ科/落葉広葉樹
木はとても大きくなり高さ25m、太さも1mを越えるものが少なくない。葉も非常に大きく、この区域では最大級の葉である。葉柄は長く、その先に倒卵形の小葉5~7枚を掌状につけ(掌状複葉)、全体の長さは50cmにもなる。葉は枝先に集まって着く。
5月から6月にその葉の間から穂状の花序が顔を出す。穂は高く立ち上がり、個々の花と花びらはさほど大きくないが、雄しべが伸び、全体としてはにぎやかで目立つ姿である。花は白~薄い紅色。
ツバキのものを大きくしたような丸い果実が熟すと厚い果皮が割れて少数の種子を落とす。種子は大きさ、艶、形ともに、クリのてっぺんのとんがりをなくして丸くしたようなものを想像すれば、ほぼ間違いない。ただし、色はより黒っぽい。
5月に有楽町の街中を歩いていて花が咲いているのをみつけました。
何の花だろうと思って調べたら「トチノキ」でした。
都会でも逞しく育つ姿を見て感心しきり。
PR
Comment