散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2017/04/03 [21:46:19] (Mon)
須磨寺に行きました。
お寺はアミューズメントですね。
見たり、触ったり、お参りしたり、歌ったり(歌が流れるところもあった)
面白いなと思ったのが、三重塔周囲に設けられた、“四国八十八ヶ所お砂踏み”。
八十八ヶ所各霊場の砂をこの場に集め、踏んで歩くと、実際のお遍路と同じお功徳があるとか。
ものの数分でできる超簡易巡礼。
一つ一つに賽銭箱がしっかりちゃっかり備え付けられているのが笑いました。考えたなぁ。
本物の馬ではありません。銅像です。
真ん中の写真が、三重塔。
屋根の上の鬼瓦が怖い。これが本当の”鬼”瓦?
このアングルから見ると、門が、口を開けた鬼そっくり!
面白い木発見!これ谷中行った時も見たなぁ。
右の神輿みたいのは、横に伸びた棒を持って回転扉の要領で回せます。
ただそれだけなんだけど、この大きいの(高さ2m位?)が回るって言うのがスゴイ。
でもって、よーく良く見ると、細工が細かいんです。(彫刻が施されてる)
須磨寺に行きました。
お寺はアミューズメントですね。
見たり、触ったり、お参りしたり、歌ったり(歌が流れるところもあった)
面白いなと思ったのが、三重塔周囲に設けられた、“四国八十八ヶ所お砂踏み”。
八十八ヶ所各霊場の砂をこの場に集め、踏んで歩くと、実際のお遍路と同じお功徳があるとか。
ものの数分でできる超簡易巡礼。
一つ一つに賽銭箱がしっかりちゃっかり備え付けられているのが笑いました。考えたなぁ。
本物の馬ではありません。銅像です。
真ん中の写真が、三重塔。
屋根の上の鬼瓦が怖い。これが本当の”鬼”瓦?
このアングルから見ると、門が、口を開けた鬼そっくり!
面白い木発見!これ谷中行った時も見たなぁ。
右の神輿みたいのは、横に伸びた棒を持って回転扉の要領で回せます。
ただそれだけなんだけど、この大きいの(高さ2m位?)が回るって言うのがスゴイ。
でもって、よーく良く見ると、細工が細かいんです。(彫刻が施されてる)
PR
Comment