忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/07/05 [20:01:02] (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/09/05 [22:18:01] (Sat)
キク科/一年草/原産地:北アメリカ

高さ2mくらいまで生長し、夏にかなり大きな黄色の花を咲かせる。
大きな一つの花のように見えるが頭状花序と呼ばれ、多数の花が集まって一つの花の形を作っている。これは、キク科の植物に見られる特徴である。外輪に黄色い花びらをつけた花を舌状花、内側の花びらがない花を筒状花と区別して呼ぶ場合がある。
和名の由来は、太陽の動きにつれてその方向を追うように花が回るといわれたことから。ただしこの動きは生長に伴うものであるため、実際に太陽を追って動くのは生長が盛んな若い時期だけである。

これぞ”夏の代名詞”って感じの花ですよね。

090910.jpg
PR
2009/09/05 [00:04:32] (Sat)
ぽっきりと倒れていました。
事情はわかりませんが、「終焉」って文字が浮かびました。

090905.jpg
2009/09/03 [23:56:10] (Thu)

ツユクサ科/別名:アオバナ、ボウシバナ

花は3枚あり、うち2枚は青で大きく、残り1枚は白で小さい。 
染め物の下絵を描くときにこの花の色素を使うそうです。(水洗いをすると流れるから)

3枚だったんですね。てっきり花弁は2枚かと思ってました。

090903.jpg

2009/09/02 [23:54:59] (Wed)

アオイ科/落葉低木

朝に白い花を咲かせますが,午後になるとだんだんピンクにかわり,夕方から夜にかけてさらに赤くなり,翌朝にはしぼんでしまいます。
 このさまを,酒飲みの顔がだんだん赤くなってくることにたとえて,「酔う芙蓉」ということからつけられた名前です。

酔っぱらう花って珍しい!

090902.jpg

2009/09/01 [22:08:24] (Tue)
単線です。
家の間をすり抜けるように走るこのちっこい電車、結構好きです。

090901.jpg
[361] [362] [363] [364] [365] [366] [367] [368] [369] [370] [371
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]