忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/25 [00:36:23] (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011/05/05 [22:09:04] (Thu)

神奈川県足柄下郡箱根町湯本にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は金湯山。本尊は釈迦如来。寺内には後北条5代の墓、連歌師・宗祇の碑がある。国の重要文化財の織物張文台及硯箱、北条早雲肖像画、県指定文化財の北条氏綱・氏康らの肖像画がある。

駅から近道という矢印に沿って歩きました。かなり急な登りと下り坂で良すぎるくらい運動になりました。

110506.jpg









 

PR
2011/05/04 [22:34:21] (Wed)

ゴマノハグサ科/原産:ヨーロッパ/常緑・蔓性・多年草

ほふく性で開花期は初夏から夏。花は唇形で、薄い青紫色をしており距(きょ)がある。

その辺の道端に生えている雑草ですが可愛い花ですよね。

110505.jpg







 

2011/05/03 [20:34:04] (Tue)
サトイモ科/多年草/原産:南アフリカ

水湿地に自生。数十センチの花茎を伸ばして、茎の頂に漏斗状に巻いた純白の仏炎苞をつける.葉は倒心臓形でしばしば白い斑点があり、柄は太長く、基部は鞘状になる.花は黄色で花序軸上に密集、白色の漏斗状に巻き込んだ苞(ほう)に包まれ肉穂花序をなす.肉穂花序は仏炎苞よりも短い.仏炎苞は通常内巻で花序を取り囲む.丈は70~90センチ.

綺麗なのに・・・芋だったんだ・・・

110503.jpg







2011/05/02 [09:28:21] (Mon)
マメ科/越年草/別名:カラスノエンドウ(烏野豌豆)

本州~四国・九州・沖縄の路傍や堤防などのいたるところにごく普通に生育している。秋に発芽し、春になると高さ60~150cmに達する。茎には巻きひげがあり、近くのものに絡みつくこともあるが大体は直立する。茎は全体に毛があり四角柱状。花期は3~6月でエンドウに似た小型の紅紫色の花を付ける。豆果は熟すると黒くなって晴天の日に裂け、種子を激しく弾き飛ばす。

写真は種です。
この鞘を使って草笛が出来る筈でしたが今回出来なかった。昔出来たのに!

110504.jpg







1105042.jpg
2011/05/01 [21:20:16] (Sun)
ボタンが雨に当たると可哀想だと言って家族が切り花にしました。玄関がぱっと華やかになりました。

110501.jpg







[265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]